トルクメンサハラの暮らし
今日はヤギが双子を出産したというので、南庭へ出かけてきた。双子のニュースを受けて、一所懸命に世話をしているハリルはとても喜んでいた。
まずは猫のお出迎え。というより、餌を待っている。餌にがっついているところ
子犬の無事をチェック
子犬たちは目が開いてきたようだ。ちなみにチーちゃんの子猫たちも、半分くらい目が開いてきた。
目が少しだけ開くこの状態になると、いつもなぜか自分の弟を思い出す。目の小さい感じが似ているかも。
羊にレクチャーをするハリル
痩せた?
今日生まれた子ヤギ2頭
近寄って来た雄牛。遊びたがるのだが、角で突くので恐いよ!
今日はナーセルが干草を粉砕する作業をしていて、庭中に干草の吹雪が舞い始めたので、わたしだけさっさと退散した。家路の最後、水路沿いの道をとぼとぼ歩いて帰る。
なにもないです
馬がいるっちゃいるけど
ロバもいるっちゃいるが
ここ(果て)まで来たら、うちです
水路の工事のサインまで立てているが、一年以上進展がない。最近は掘り返す頻度が上がったのだが、やはりまた放置されている。この排水溝となる予定の溝を通り越して右に曲がると豪邸に着きます。
この二匹にかなり吠えられるのでご注意ください。でもゆっくり歩いてくる女性には吠えません。
タロー&ジロー
タローが病気に罹ってしまった。今日は何も口にせず、横たわっている。すぐにハリルが症状を話して、獣医に指定された注射をしたけれど、ミルクも飲まずに眠っている。明日の朝、よくなっていてほしい。
COMMENT
No Title
スペインで居た所と少しだけ(ほんの少しだけね)似ています。バス停まで1kmくらいあって、家の前の道を馬がパカパカ、朝夕には山羊のガランガランというベルの音が聞こえて・・
都会が好きなのかと言われればそうじゃないけど、人恋しくなった時に手軽に人の集まるところに行ける、という場所がいいです。
数年前までは”大草原の小さな家”みたいな所に住みたかったんですよ、でも年取ったのかなぁ。現実は体力が無いとそういう所には住めないと分かるようになりました。
Mayさん
田舎は本当に体力が必須ですね。わたしもそのことをぼんやりと気にしています。
パピ―が可愛い~
羊はきっと牛や馬よりお話を聞くのが上手なんでしょうね!ハリルさんは羊の学校の校長先生って感じです、楽しそう~。ホント、ハリルさんあっての砂漠生活ですよね、彼は本当に砂漠に似あってらっしゃる。きっと大変な事の方が多いのでしょうけれど、発想と経験から来る知恵で全てを難なく楽しく回されてる気がします。
あんさん
No Title
こちらに来ると動物園みたいで癒やされます。ニャンコとワンコがあふれてる。。。こういうの見ていると、また子犬が欲しくなリマス。。。
ハリル講師、羊さんたちに何をレクチャーしているのー? 笑ったーっ。ちゃんと聞いているのもいれば、そっぽ向いているのもいて、人間と同じですね。
こういう野良犬たちって吠えはしても、人に噛み付いたりってことはしないんですよね。動物たちも人も、たくましいなー。
papricaさん
羊たちはたいてい、ちゃんと聞いていませんね。でもセンサーがあるらしく、追うときにコツを掴めば統率が簡単なようですよ。
野良は噛みつきます(笑)。わたしも初めて旅行でここに来たとき、無意識に「犬は噛まない」と思っていてお尻を噛まれました。ビックリしましたよ。認識甘いって思いました。飼い犬だってしつけされていませんから、噛みます(笑)。